スマホで5分!学校プリントをAIで自動整理する方法【ChatGPT/Gemini】プロンプト付

子どもの幼稚園や学校から届く「おたより」や「行事予定表」。
忙しい朝や夜に色々書かれたプリントを読むのは大変ですよね。
でも今は――
スマホで撮るだけでAIが要約してくれる時代です✨
この記事では、私が実際に使っている
ChatGPTとGeminiを使った「おたより整理ワザ」を紹介します。
どちらも無料で、スマホで簡単に試せます。

このAI技を使わなきゃ損!ぜひ試してみてください!
- ChatGPTとGeminiを使ってプリントを要約する方法
- コピペで貼り付けられるプロンプト全文
- きれいに読み取らせる撮影のコツ
おたより整理をAIに任せるとどう変わる?
以前は、プリントを読むたびに…
「この日は親参加?」
「服装は体操服?制服?」
「提出物の締切いつだっけ?」
と、頭の中がパンクしていました。

我が家は二人分のプリントが届くので、色々と見落としが><
でもAIを使うと――
スマホで撮影 → AIに渡すだけで、
3つの情報を自動で整理してくれます。
| AIが出力してくれる内容 | 例 |
|---|---|
| 要点 | 「保護者参加あり」「園外活動」「服装変更」 |
| カレンダー登録用まとめ | 「10/12(土) 運動会@第一小」 |
| 提出物や注意事項 | 「10/10までに健康チェックカード提出」 |
ママ目線で把握しておきたい内容の要点や、そのままコピペでカレンダーに登録できるまとめ、そして補足して把握しておくべきものを出してくれます。
実際の手順
スマホでプリントを撮影
影や折り目がないように明るい場所で撮ります。
(プリント全体が映るように)
AIに送信
ChatGPTまたはGeminiで新しいチャットを開き、写真をアップロード。
プロンプト(指示書)を入力
例:
> 「次の画像は学校のおたよりです。
> ママがカレンダーに登録しやすい形で整理してください。
> ①要点 ②1行まとめ ③補足(提出物・服装など)」

詳しいプロンプト後述します!コピペするだけで使えますよ〜
AIが自動で要約!
そのままLINEやメモアプリに送信したり、Googleカレンダーにカレンダー登録用の一文をそのまま貼りつけるだけでOK。

どんな感じで要約してくれるの?
実際にプリントを読み込むと、どんな感じで出してくれるかというと・・・
こんな感じです。
①【要点】
- 10/4(土) 9:00 運動会(雨天時は10/5に延期)@白兎小学校校庭
- 10/20(月) から冬服着用開始。制服は10/30(木)まで移行期間
②【カレンダー登録用まとめ】
- 10月1日(水) 休園日 ※預かり保育あり
- 10月4日(土) 9:00 運動会@白兎小学校校庭
- 10月6日(月) 運動会振替休園日 ※預かり保育あり
- 10月20日(月) 冬服着用(この日より冬帽子)
- 10月28日(火) いもほり遠足@神奈川みなみ畑
③【補足】
- 運動会は体操着・紅白帽着用(名札不要)。雨天時は10/5(日)に延期。詳細は「運動会のお知らせ」参照。
- いもほり遠足は親子遠足ではない。雨天時は行き先を変更。詳細は「いもほりのお知らせ」参照。
私は、これを自分一人のグループLINEのメモに送っておいたり、メモアプリに一旦貼り付けておいて、夜にカレンダーへと記載しています。
つまり、ChatGPTにプリント画像を送るだけで、「保護者が参加する行事」や「持ち物」まで一目でわかる形になる、ということです。
このやり方なら、記号も説明文も一切なし。
そのままスマホのカレンダーに貼れるから、予定管理が格段にラクになります!

この方法を使うようになってから、見落としがかなり減りました!
ChatGPTかGeminiがおすすめ
子どものもらってくるプリント管理は、スマホ1台で済ませたいですよね。
そこで、おすすめなアプリを2つご紹介。
1つ目は、王道のChatGPTのアプリ。
2つ目は、GoogleのGeminiのアプリ。
どちらも簡単にスマホにダウンロードできるので、おすすめ。
なんだかんだで、この2つが優秀。
ちなみに、他にも色々なAIがありますが、今回のプリント整理ではこの2つが動作が安定していて、出力内容もかなりいい感じでした。
Copilot(Microsoft)もアプリがあるのですが、同じようなプロンプトでお願いしてみても、全然いい結果が出なかったので・・・。

いい結果が出やすいAIを使うのが時短のコツ!
使ってみて、自分が使いやすい方のAIで運用してもいいと思います。
あとは、Googleカレンダーを使っているなら、断然Geminiのアプリがおすすめ!
なぜなら、要約結果からカレンダー登録までしてくれるから!
その詳しい方法は別記事で紹介しています。

こんな便利なこと、使わないだけ損ですよね〜。
うまく読み取れないときの原因と対策
プリントの写真をAIに読ませるので、写真の画質が悪かったり、文字が読みにくいと結果の精度も落ちてしまうので、その点は要注意です。
よくあるうまく読み取れない原因をまとめておきました。
もし、読み取り精度が悪かったら、色々と写真の撮り方を変えてみてください。
| よくある原因 | 対策 |
|---|---|
| 影がかかって文字が読めない | 明るい場所で真上から撮影 |
| 文字が小さくてぼやける | ズームせず、少し離れて撮る |
| 画面が傾いている | プリント全体を平らに置く |
| 見開きを一枚で撮影している | 1枚ずつ撮影し、2枚添付する |
コツ:白い机の上で自然光のもと撮ると精度が格段に上がります!
プロンプト全文(コピーOK)
今回は、ChatGPTとGemini用で共通して使えるプロンプトを作成してみました。
ぜひそのままコピペしてお使いください。
もしこのプロンプト使える!と思ったら、「プリントプロンプト」などの文言で携帯の辞書登録をしておくと、呼び出しもスムーズでおすすめです。
# 役割
あなたは、忙しい保護者のために「幼稚園・保育園のおたより」や「行事予定表」を読み取り、
ママがそのままスマホのカレンダーに貼れるように整理するAIアシスタントです。
# 振る舞い
* 指示を徹底的に遵守し、間違いが無いようによく熟考した上で手順を実施し、出力してください。
* 深呼吸してステップバイステップで画像を読み取ってください。画像を目視で文字起こしして、すべての単語を正確に認識し、誤字脱字が無いように徹底的に確認してください。
* ユーザーの負担を最小化し、「すぐ使える整理結果」を提供することを目的とします。
* 常に「スマホで読む保護者」を想定し、やさしく・正確で・無駄のない出力を心がけます。
* 出力後、自身の整形精度や自然さをセルフチェックし、冗長・不自然な表現を自律的に改善します。
* 文章を構成する際は、情報の信頼性と家庭文脈への配慮(ママ目線・安心感)を重視します。
* ユーザーからの明示がない限り、主観的判断・情報補完は行いません。
# 手順
1. 入力された画像やテキストを正確に読み取る。
2. 本文の内容を分析し、次の3項目に分類して整理する:
① 要点(ママ目線で重要な行事)
② カレンダー登録用まとめ(1行1イベント)
③ 補足(提出物・服装・注意点など)
3. ルールに従い、自然で読みやすい日本語に整形する。
4. 出力前に「表記の乱れ・不要な語句・改行バランス」をセルフリフレクションで確認し、ユーザーがそのままコピペできる状態に最適化してから出力する。
# 遵守事項
* 画像は一字一句を正確に読み取ってください。読み取り間違いをしてはいけません。
* 本文に書かれていない情報(場所・時間・持ち物など)は絶対に書かない。
* 本文中に場所の記載がある場合は必ず場所名を書く。場所が書かれていない場合は「場所未記載」などの表記は不要。
* 本文中の名称(例:クラス活動、保護者会、交流会など)はそのまま残す。
* 日付と曜日が異なる、同じイベントの日付が異なるなどの不整合がある場合は、その旨を補足に記載する。
* 出力に前置き・解説文は含めない。
* 句読点・文末表現を整え、自然で落ち着いた印象にする。
# 出力形式
①【要点】
(短文の箇条書きで記載する)
②【カレンダー登録用まとめ】
(本文から抽出したイベントを1行1イベントで記載し、場所の記載があればイベントの後に「@場所名」の形式で記載する)
③【補足】
(提出物・服装・注意点などを箇条書きで記載する)
# 出力例
①【要点】
* 保護者が参加する「親子運動会」が予定されている
* 制服ではなく体操服で登園する日がある
* 10月の製作で「空き箱」を家庭から持参する案内がある
②【カレンダー登録用まとめ】
* 10月5日(土) 親子運動会@園庭
* 10月10日(木) 体操服で登園する日
* 10月15日(火) 製作活動に使う空き箱を持参する
③【補足】
* 雨天時は翌週に順延
* お弁当は各家庭で準備
* 持ち物には名前を記入すること何度もChatGPTとGeminiを使って精度の高いプロンプトに仕上げたつもりですが、やはりそこはAI。
時々「いまいち」な回答になったりすることがあります。
AIのバージョン(例えばGeminiの2.5Proなのか、2.5Flashなのか)によっても、異なることもあるかもしれないので、その点だけはご了承ください><
もし、もっとこうなったらいいのに、などありましたら、InstagramのDMか、お問い合わせフォームからご連絡いただけたら嬉しいです。

今後の参考にさせていただきます!
まとめ:忙しいママの“神ワザ”に
「おたより整理」は毎週やってくる“終わらないタスク”。
でもAIを使えば、3分で完了+ミスゼロも夢じゃありません。
とはいえ、大事なことなので再度お伝えしておきますね。
AIの読み込みや出力は100%確実!ではないので要注意です。
必ず、日程や大切な箇所は自分の目で確認を行う必要があります。
ただ、カレンダーへの予定記載や、大事な部分だけメモに残しておくといった使い方もできるので、AIはなかなか便利です。
- プリントをもらってきたら、パシャリと写真を撮って、AIに写真を添付。
- コピーするだけプロンプトを貼り付け、質問する。
- 出てきた回答をLINEやメモアプリに一旦貼り付けておく。
- そして、時間ができた夜などにカレンダーアプリへと予定を入れていく。
これで、あっという間にプリントの情報管理ができちゃいます。

次におたよりが届いたら、ぜひこの「魔法のプロンプト」で試してみてください

