
北海道フード、ザンギ。
旦那さんと結婚するまで、ザンギなるものを知りませんでした。
関東には無い食べ物ですよね。
見た目は唐揚げ。
正直、未だに唐揚げとどう違うのかわからない・・・(笑)
で、クックパッドとかを駆使して一度作ってみたのですが、旦那さんから一言。
「これはザンギだけど、ザンギじゃない」
ど、どういうこと?!
ほぼ唐揚げなので、各家庭の味があるらしい。なので、お義母さんの味ではない、という意味でのコメントだったわけですが、正式なザンギを食べたことのない私としては、再現のしようがなく・・・。
で、先日帰省した際に、作り方を教わってきました☆
しかも、え、それだけ?ていう簡単さで、拍子抜け。
そもそもザンギと唐揚げがどう違うのか、と聞かれたら、こう答えるしか無い。
■ザンギ:お肉に下味をつける
■唐揚げ:衣に味をつける
以上!(笑)
お義母さんに教わった作り方を見てみると、ザンギの場合は衣の粉を肉に付けるというよりは、タレに粉を混ぜてしまう、というのが正しいのかも。
あと、味付けが濃い。
醤油に鶏肉を漬けておいて、余分な汁を捨てたところに粉を混ぜる、というスタイルなので、どうしても普通の唐揚げよりも濃い味で出来上がる様子。
それ以外は目立った違いは無いかも。
せっかくなので、お義母さんに教わったザンギの作り方をご紹介。
ザンギの作り方
【材料】
鶏肉(もも)
醤油 適量
生姜(すりおろし、もしくはチューブ)小さじ1くらい
卵 1個
小麦粉 適量
【作り方】
①ボウルに鶏肉、醤油、生姜を入れて30分漬けておく。
→味がしみる程度の醤油量でOK。
②30分後に汁気を捨て、卵を入れて手で混ぜる。
③小麦粉を適量入れる。
→粉っぽくなくてOK。ゆるゆるな感じでも、お肉に絡む程度でOK。
④揚げる。
以上
ね、簡単。
作る量によって違うと思うので、量は適量にしちゃいましたが、そんなに失敗のしようがない!ので、臆せずチャレンジしてみてください。
でも、考えてみたら、うちの実家もたいして変わらない作り方な気がする・・・
肉に下味つけてから揚げるし・・・
だけど、うちの実家も出身は関東ではない(中部地方)から、地域性混じってるかもな。
まぁ、道民にとっては、ザンギはザンギなのでしょうが。
結局、ザンギはほぼ唐揚げ、ってことで(笑)