
先日親友から、「これで美味しい料理作って!食べに行くから!」と、香港のお土産として、XO醤をもらいました。
「わーい、ありがとう。めっちゃ嬉しい」と言いつつも、買ったことも使ったことも無い調味料・・・。
XO醤て何?!
そもそもXOて、何を意味してるの?!
ということで、XO醤についてお勉強してみました。
XO醤って何?
そもそも何なのか、というところから確認してみましょう。
XO醤ができたのは
XO醤(エックスオージャン)は、1980年代後半に香港で考案された、高級食材をふんだんに使った調味料です。割と最近の調味料なんですね。
開発したのは、香港のペニンシュラホテルの広東料理レストラン、「嘉麟楼」の料理長さん。
ちなみに、日本に広めたのは、あの周富徳さんなんですって。
主な材料
干し貝柱
干しエビ
塩漬けの魚
金華ハム
にんにく
生姜
唐辛子
など
こう見ると、高級食材がたっぷり入っています。さすが、高級ホテルレストラン発祥の調味料。
自家製XO醤を作ろうと思うと、結構お金がかかりそうですね・・・。
XOの意味
材料からも分かる通り、最高級な調味料です。
そこで、ブランデーの熟成年数を表す符号「グレード」を借りて、最高級の調味料であることを表そうと、考案した料理長さんは考えました。
ブランデーは、VO(Very Old)、VOSO(Very Superior Old)、VSOP(Very Superior Old Pale)、VVSOP(Very Very Superior Old Pale)と続き・・・
最高級品ブランデーとして「XO」(eXtra Old)があります。
最高級品に合う名前はこれだ!と決まったのが、「XO醤」の名前の由来です。
ブランデーは熟成年数を表していますが、XO醤は違います。何十年も熟成させて作るものではありませんので、あしからず・・・。
どうやって使うの?
炒め物との相性ばっちりです。野菜炒め、チャーハンなどがおすすめです。
旨味はばっちりですが、味付けとしては少し物足りないので、XO醤大さじ2と、醤油小さじ1、好みで塩加減を変えてみてください。
これで大抵の炒め物が美味しくできます!
炒めて使う調味料としてだけでなく、そのままご飯に乗せて食べるのもアリです。
香港や台湾では単品でメニューに載っていることもあるくらいなんです。
さらに、手作りシューマイの具に混ぜるのも美味。干し貝柱の旨味が、プロの味のシューマイに仕上げてくれます。
あとは、冷奴にかけて、少し醤油をたらして食べるのも夏にはいいかもしれません。
この記事書いてたら、お腹が空いてきた・・・(笑)
簡単に使える調味料ではありますが、高級品であることも事実。
ネットでXO醤を買っても、80gで700円近くしますしね・・・。
でも、干しエビ、干し貝柱の旨味が、普段の炒め物を格段にレベルアップさせてくれるので、オススメです。
私は、料理のレパートリーが増えて大満足。
くれた親友に大感謝ですね。