
おしゃれなお部屋ってどうしたらできるんですかね。
かつてインテリアデザイナーの資格を取ろうと夢見て挫折した探偵兎・・・
ほら、時間かかるし。ほら、勉強する時間が・・・はい。単なる言い訳です。
教材も手元にあるのになぁ。ぐすん。
さて、今日はそんな話をしたいのではなく。
模様替えってやつをしたので、その話。
でも実は今回はおしゃれにするための模様替えではなくて、使い勝手をよくするための模様替えでした。
汗だくになりながら、リビングの家具を移動。
私も旦那さんもパソコンを操作する時間が多いので、長机でパソコンを置きっぱなしにしておける作業スペースが欲しいよね、という話になりまして。
このたび、物置部屋のようになっている部屋に放置されていた大きな横長のデスクを引っ張り出してきたわけです。
実はこの机、父が私のために作ってくれた力作。溶接までしてある鉄の足と、大きな木の天板と・・・とにかく立派で使いやすいデスク。子どもができたら勉強机にしたいし、もらってくね、と実家から運び出した机がやっと日の目を見ます。
ただ、重いしバラバラにできないしで、狭い廊下と扉を通すのには一苦労。
完全に立体パズル。知恵の輪を解くように机を斜めにしたり回転したりして・・・
どうにかこうにかリビングへ運んだわけです。
いやはや。
この家から出る時にも大変なんじゃ・・・(引っ越し屋さんが)
ただ、苦労した甲斐があって「もっと早くこうすればよかったね」と言うくらいに重宝しております。
でかいディスプレイも置きっぱなしにできるし。
ご飯の前に片付ける必要もないし。
お互い同じ部屋にいながら、気配を感じつつも仕事に集中しやすいし。
いいことだらけ。
子どもができたら、勉強はみんなでこういった作業スペースで自然と集まってできるようにしたいよね、というのが夫婦二人の共通意見。
私も旦那さんも本を読んだり、細かい作業をしたり、調べ物をしたり。とにかく机で何かをすることが多い方なので、子どもたちも同じように集中力のある子になってもらえると・・・いいな。
そもそもテレビをあまり見ない二人なので、自然とこういうライフスタイルになっているわけですが。
時にはテレビも見ないと、いつのまにか芸人さんが増えたり減ったりしてそうだなとは思います(笑)