
旦那さんのホーム、北海道に数日帰ってきました。
梅雨が無いから、6月はいい時期だよ、と言うのでそれを信じて行ったのに・・・
二日間、雨っていう・・・
そう、北海道に梅雨が無いなんて、嘘です!
しかも、北海道でこの時期雨だとすっごく寒いっ。
夜なんて、秋かと思うほどに寒くて、白い息まで出ましたよ。
とは言うものの、ジメジメ湿度の度合いや、晴れた時のカラッと感は全然東京とは違うので、やっぱり北海道の方が過ごしやすいんですけどね。
ただ、北海道はとっても大きいので、今回訪れた函館などの道南に梅雨らしきものがある、ということらしいです。
確かに、函館、ニセコ、札幌、旭川と北へ北へと移動していくうちに、暑すぎるんですけど、っていうくらいの日差しになっていきました。そのせいで、今度は日焼けの恐怖と戦っていたわけですが。
今回のような道南の雨は「蝦夷梅雨」と言うらしいです。ちょっとだけ調べたのでご紹介しますね。
さて、繰り返しになりますが、「蝦夷梅雨」と呼ぶ、本州とは少し違う「梅雨っぽいもの」が北海道の道南には存在します。
今回、初めて新幹線で北海道へ上陸したのですが、青森から北海道なんてあっという間でした。
それであれば、青森には梅雨があって、北海道には無い、というのは少しおかしいですよね。
あえて「梅雨っぽい」と表現するのには、理由があります。
そもそも梅雨は、梅雨前線が原因で雨が長引きますが、北海道にはその梅雨前線はほぼ上陸しません。
理由は、梅雨前線が太平洋高気圧と、北海道のオホーツク高気圧がぶつかってできるからです。
2つの気圧はほぼ同じくらいなので、本州の上でずーっとおしくらまんじゅう状態。
だから、北海道まで梅雨前線が北上するということは、なかなかおきないようです。
そういった理由により、梅雨前線が来ない=北海道には梅雨がないと言われるようなのですが、6月中旬から後半には、北海道の太平洋側では雨がずっと降り続く、ということがよくあるようです。
そう、それが「蝦夷梅雨」です。
行く前にちゃんと調べておけばよかったな〜。
ちなみに、旦那さんは道南出身ではないので、梅雨がない発言は間違いではないんですけどね。
結論。
北海道のしっぽ部分には、雨が続く時期が6月中旬以降あり得る!
ということなんですね。
勉強になりました。しかも実体験で!(笑)
今度は、北海道旅行の様子などをご紹介する予定です。かなり美味しいスープカレーに出会ったので、その紹介もしたいですね。