
北海道の旦那さんの実家から、メロンが届きました!
わーい!
しかも、3個も送ってくれました。
嬉しいな。早速食べようかな。
あれ、でも待って。この子達は食べごろなのかしら・・・
保存って冷蔵庫?野菜室?むしろ常温?
でも、この時期だし・・・悪くなったらやだし・・・。
とりあえず、食べごろでなければ常温で熟すのを待つのが果物の王道の方法ですよね。
では、食べごろなのかをどう判断するかというと。
メロンをひっくり返して、後ろのおへそみたいなところを押すといいらしい。
ぺこっと凹めば熟している証拠。
硬いままなら、まだ熟していない、ということらしい。
なんとも簡単。わかりやすい。
さらに、甘い匂いがしてくるのはもちろんのこと、メロンの頭に付いているツルの所が枯れてくるそうなので見た目でもわかりそう。
そして、熟していなければ常温保存が正解らしい。風通しの良い暗い所で数日置いておくといいそうな。
収穫して約1週間ほど熟させるのがいいみたい。
ふむふむ。
ちなみに、熟していないのに冷蔵庫に入れると熟すのが止まってしまって、後で外に出しても時既に遅し。熟さなくなってしまうそうです。
危ない。熟しているかも確認せずに、全部冷蔵庫に入れるところだった・・・。
では、熟したらどうしたらいいのかというと。
食べる数時間前に冷蔵庫に入れて冷やして、美味しくいただきましょう。
切ったメロンは残った断面をサランラップでぴちっと止めて、野菜室で保存するのが一番美味しく保てる方法みたいです。
その際には、種部分のワタは捨てておきます。
一口大に切って、ジップロックに入れて保存もよさそう。
とにかく空気に触れない、ということが大事。
冷凍は向かないらしいですが、アイスのシャーベットみたいに解凍しきらずに食べるのは美味しそう。いつか試してみよう。
熟したメロンは2、3日のうちに食べるのがいいそうなので、冷蔵庫に入れる順番を考えつつ、美味しいメロンを数日間楽しめるように、ちょっと工夫してみようかな。