
スーパーなどでも、梅の実が売られ始めましたね。
みなさん、今年も梅酒を仕込む時期がやってまいりましたよ!
旬な時期にしか作れないというレア感があるのも、自家製の醍醐味。いい時期を逃すと、また一年お預けですからね。
作ってみたいな、とぼんやり思っている方はぜひ、今年から作ってみてくださいね。
先日、梅酒がとっても体にいいことがわかったので。
梅酒が体に良い理由 いつ?どれくらい飲めばいいの?
我が家の自家製梅酒の作り方も公開します。
意外と簡単にできるので、試してみてくださいね。
スポンサーリンク
自家製梅酒の作り方
さっそくですが、作るために準備するものからご紹介。
用意するもの

果実酒用の瓶(今回4Lの瓶。5号)
梅の実 1kg
ホワイトリカー 1本(1800ml)
氷砂糖 700g
梅酒の時期になると、スーパーでも瓶やホワイトリカーが置いてあります。便利なことに、セットで置いてあることもあります。
もちろん、インターネットでも購入できますので見てみてくださいね。
作り方
①梅を丁寧に水洗いして、ザルに上げる。
②乾いた布巾でしっかり、優しく拭いてから、つまようじなどでヘタを取る。
割と簡単に、ぽろっと取れるのでちょっと楽しいです。
③瓶は水洗いし、水気を拭き取る。
④梅と氷砂糖を交互に入れていく。

⑤ホワイトリカーを注ぎ入れる。

完成!!!
あとは1年ばかし、熟成されるのを待つのみです。
半年くらいで飲めるそうですが、一年我慢して飲む梅酒も格別ですよ。
この通り、とっても簡単に梅酒が作れちゃいます。火も使わないし、材料も多くないし。
ぜひぜひ、試してみてください!
スポンサーリンク