漆器の洗い方 お手入れの気をつけるポイント
お正月シーズンだけしかお目見えしない漆器類ってありませんか?
我が家では実家からもらってきた、輪島塗のお椀とか、春慶塗の重箱とかがあります。
漆器は手入れが大変、て良く聞きますし・・・
大切に使いたい漆器だからこそ、お手入れ方法を間違えたくない><
とにかく湿ったまましまわないこと。
これだけは確実ですが、他に気をつける点がありそうですよね。
今回は、自分の備忘録用に漆器のお手入れ方法を書き留めておきます。
日々一歩一歩 丁寧な手作り生活のブログ
お正月シーズンだけしかお目見えしない漆器類ってありませんか?
我が家では実家からもらってきた、輪島塗のお椀とか、春慶塗の重箱とかがあります。
漆器は手入れが大変、て良く聞きますし・・・
大切に使いたい漆器だからこそ、お手入れ方法を間違えたくない><
とにかく湿ったまましまわないこと。
これだけは確実ですが、他に気をつける点がありそうですよね。
今回は、自分の備忘録用に漆器のお手入れ方法を書き留めておきます。
あけましておめでとうございます。
2018年。
今年もよろしくお願いいたします。
我が家は年越しそばをたらふく食べて、ガキ使見ながら、ゲームしながらの年越しでした。
年末ってどうしてこんなにあっという間に過ぎるんでしょうね。
毎年、今年はどんな年にしようかしら、と考えます。
書き留めておかないと、忘れがち。
手帳を見返して、あぁ、そうだった。こうしようと思ってたんだった、と思うこと度々。
今年は実はまだ具体的には何も考えていないので・・・
会社が始まるまでに、考えます(笑)
去年は、おみくじは「凶」を2回出しています。
毎年お参りする地元に神社と、厳島神社で。
あの厳島神社で出したらもう信じるしか無い。というか、運命を受け入れました(笑)
でも、特に悪いことは起きなかった・・・と思います。
ちゃんとおみくじを納めてきたからなのか、鈍感で気が付かなかっただけなのか・・・。
実は子どもの頃からよく出していたので、慣れているのかも。
いや、でも引いた時は落ち込みますよ、さすがに。一年の始まりがこれかぁ、と。
そんな私に母はいつも言います。
「凶より下はない。この先ここから上がるだけだから大丈夫」
なるほど。
物は考え方次第。
視点を変えるってとっても大事だと思います。
今年は・・・いろんな視点で物事を見つめられるようになろう。