【日々のこと】
妊娠, 日々のこと
コメント

お久しぶりです。
もう桜の花が咲き始める春になりましたね。
まったくブログ更新できていない理由それは・・・
絶賛つわり中。
つわりを甘く見ていました。
こんなにもしんどいとは・・・( ;∀;)
現在妊娠4ヶ月ですが、まだまだ朝一番でトイレに駆け込む日々。
毎日車酔い状態。
少しはましになってきた・・・と暗示をかけて毎日がんばっています。
仕事をしながら妊婦さんをしている方々、子育てをしているママさん・・・
あんたたちは偉いよ・・・(ちびまる子ちゃん風)
さて。
ほんの少しだけパソコンを開く機会があったので、そのついでにブログを更新。
最近ずっと思うことだから、今書いておこうと思いまして。
それは、マタニティマークをつけるか否か問題。
続きを読む

お正月シーズンだけしかお目見えしない漆器類ってありませんか?
我が家では実家からもらってきた、輪島塗のお椀とか、春慶塗の重箱とかがあります。
漆器は手入れが大変、て良く聞きますし・・・
大切に使いたい漆器だからこそ、お手入れ方法を間違えたくない><
とにかく湿ったまましまわないこと。
これだけは確実ですが、他に気をつける点がありそうですよね。
今回は、自分の備忘録用に漆器のお手入れ方法を書き留めておきます。
続きを読む

あけましておめでとうございます。
2018年。
今年もよろしくお願いいたします。
我が家は年越しそばをたらふく食べて、ガキ使見ながら、ゲームしながらの年越しでした。
年末ってどうしてこんなにあっという間に過ぎるんでしょうね。
毎年、今年はどんな年にしようかしら、と考えます。
書き留めておかないと、忘れがち。
手帳を見返して、あぁ、そうだった。こうしようと思ってたんだった、と思うこと度々。
今年は実はまだ具体的には何も考えていないので・・・
会社が始まるまでに、考えます(笑)
去年は、おみくじは「凶」を2回出しています。
毎年お参りする地元に神社と、厳島神社で。
あの厳島神社で出したらもう信じるしか無い。というか、運命を受け入れました(笑)
でも、特に悪いことは起きなかった・・・と思います。
ちゃんとおみくじを納めてきたからなのか、鈍感で気が付かなかっただけなのか・・・。
実は子どもの頃からよく出していたので、慣れているのかも。
いや、でも引いた時は落ち込みますよ、さすがに。一年の始まりがこれかぁ、と。
そんな私に母はいつも言います。
「凶より下はない。この先ここから上がるだけだから大丈夫」
なるほど。
物は考え方次第。
視点を変えるってとっても大事だと思います。
今年は・・・いろんな視点で物事を見つめられるようになろう。

お久しぶりです。探偵兎です。
すっかりブログ更新が滞っていました。反省。
タイトル通り、時間をどうやって作ればいいのか悩み中です。
いや、ブログすら書けない程に忙しかったかと言われれば、その・・・そこまででも無かったはずなんですが(笑)
この数ヶ月で、いろんなことが変わりました。というか、変えようと挑戦中です。
ブログ更新を止める前にも書きましたが(Photoshopって面白いけど難しい)、新しい仕事を始めました。
まだ本格的に始めたわけではなく、見習い中なんですけどね。
元々の会社もまだ辞めていません。副業スタイルで見習いをしていたので、自分の時間の作り方、使い方が見つけられなくて。どったばたしていたらブログ更新が滞った、っていう・・・言い訳です。
でも、一生懸命にもがいた2ヶ月。頑張りすぎていろいろ見失いかけた2ヶ月。自分では気がついていなかった「自分」に気がつけた2ヶ月。
すごく勉強になりました。
しかもどんな占いを見ても、今年の下期は「挑戦をすべき」「チャレンジが吉」「新しいことを始めましょう」などなど・・・とにかく、新しいスタートを切れと言ってきます。
なんだか嬉しい後押しとなっております。
で、タイトルに戻りますが・・・時間ってどうやって作るんでしょうね。
続きを読む

おしゃれなお部屋ってどうしたらできるんですかね。
かつてインテリアデザイナーの資格を取ろうと夢見て挫折した探偵兎・・・
ほら、時間かかるし。ほら、勉強する時間が・・・はい。単なる言い訳です。
教材も手元にあるのになぁ。ぐすん。
さて、今日はそんな話をしたいのではなく。
模様替えってやつをしたので、その話。
でも実は今回はおしゃれにするための模様替えではなくて、使い勝手をよくするための模様替えでした。
続きを読む

未知なる世界へ一歩踏み出そうとしている探偵兎です。
なんて、大げさですが(笑)
Photoshopを仕事で使うことになりました。
とりあえず、やってみて!という放任主義の上司のもと、とりあえず泣きそうになりながらいじり始めて数日。
兎にも角にもできることが多すぎて、私には処理しきれません。
というか、仕事そっちのけで遊びたくなるくらいに面白いツールだということだけは十分に理解しました。
だって。
続きを読む